日本循環器学会 蘇生教育検討会について
  学会として救命率向上を目指し、救急蘇生法を普及させるための委員会
  日本循環器学会(Japanese Circulation Society: JCS)は、心臓病や血管病の研究などを通じて医療の発展に貢献することを目的とした学術団体です。
  日本循環器学会では2002年に教育研修委員会のもとに心肺蘇生法普及委員会(神戸大学 横山光宏委員長(当時))が設置され、学会として心肺蘇生法普及に向けての活動が始まりました。その後、2004年から東京女子医大の笠貫 宏教授(当時)へと委員長が交代となり、2006年には心肺蘇生法委員会へと委員会名称が変更されました。さらに2007年3月15日には神戸でアメリカ心臓協会(AmericanHeart Association: AHA)と国際トレーニングセンター(International Training Center: ITC)としての契約を結ぶための調印式が行われ、正式にJCS-ITCとして活動を開始いたしました。現在は日本循環器学会のEDUCATION部門>教育研修/集中救急委員会>集中・救急医療委員会のなかで、「蘇生教育検討会」(会長:菊地 研)がAHAの心肺蘇生法講習活動を担っています。